入所した受刑者に最も適した作業・教科指導・改善指導を行うために、医学・心理学・教育学・社会学等の専門知識を有する職員が個々の犯罪傾向・精神状況等を具体的に調査して、個々の受刑者ごとに矯正処遇の目標ならびにその基本的な内容及び方法を定めた処遇要領を定めます。この調査結果の資料は、受刑生活の指導計画として活用します。
入所→刑執行開始時調査・健康診断・刑執行開始時指導→作業指定・作業・改善指導・教科指導・仮釈放審査→釈放前の指導等→仮釈放・満期釈放
受刑者の心身の健康を保持し、社会復帰を円滑にするため、疾病者については、医師が診療に当たっているほか、健康診断を定期的に実施し、病気の早期発見に努めています。
産婦人科、歯科、精神科等の専門的な診療・治療も非常勤医師又は外部招へい医師により行っています。出産は外部の病院に入院させて行っています。
作業は、受刑者の勤労意欲を培い、技能を習得させるとともに与えられた作業目標の達成を通じて忍耐力ないし集中力を養わせ、改善更生と社会復帰に役立たせるために行います。どのような作業を行わせるかについては、本人の健康、技能、適性、経験、将来の生活設計等を参考に決定します。
当所は女子受刑者を収容していることから、生産作業としては手先の細かさを必要とする縫製作業や金属組立(ハーネス組立)作業等が主であり、このほか女性の感性を生かした七宝焼製品の製作も行っています。また経理作業としては所内清掃等があります。
美容科 | ![]() |
---|---|
ビル設備管理科 | 自庁訓練として、当所受刑者の中から選考された者が、各工場から通学します。訓練期間は3か月間で、2級ボイラー技士の資格及び乙種第4類危険物取扱主任者の免許の取得を目指しています。 |
介護福祉科 | 集合訓練として、全国の女子施設から選考された者を編入します。訓練期間は6か月間で、修了者には修了証が交付されますが、さらに実務経験を3年経ることで、介護福祉士国家試験の受験資格が付与されます。 |
ビルハウス クリーニング科 |
自庁訓練として、当所受刑者の中から選考された者を編入します。訓練期間は6か月間で、訓練中に丙種危険物取扱者の免許の取得を目指しています。 |
ビジネススキル科 | 自庁訓練として、当所受刑者の中から選考された者を編入します。訓練期間は3か月間で、就労に必要なパソコンの初歩的技能を習得させることを目的としています。 |
美容科 (ネイリスト) |
自庁訓練として、当所受刑者の中から選考された者が、各就業工場から通学します。訓練期間は6か月間で、ネイリストとしての知識と技能の習得だけにとどまらず、INAジェルネイル検定3級の免許取得を目指しています。 |
社会人基礎力科 | 自庁訓練として、当所受刑者の中から選考された者が、各就業工場から通学します。訓練期間は4か月間で、主体性や実行力といった社会人としての基礎的な力を身につけ、社会人基礎力検定合格を目指しています。 |
客室清掃実務科 | 自庁訓練として、当所受刑者の中から選考された者が、各就業工場から通学します。訓練期間は7か月間で、ホテル客室清掃業で就労するために必要な知識及び技能を身につけ、サービス接遇検定3級の資格取得を目指しています。 |
作業に就く人には、作業報奨金が支給されます。これは、主として釈放後の更生資金に充てるもので、原則として釈放の際支給されます。
主食 | 作業の軽重によって給与量が3段階に分けられています。 |
---|---|
副食 | 一人1日当たりの熱量は900キロカロリーと定められています。動物性蛋白質、カルシウム、ビタミンなどの栄養素の配分が考慮された献立となっています。 |
衣類や寝具は、季節に応じたものが貸与されます。日用品(タオル、石鹸、チリ紙等)は定期的に支給されますが、購入することも認めています。
刑務所では、受刑者が規則正しい生活の下で刑を務め、犯した罪を反省し善良な社会人として復帰できるように、必要な教育をいろいろ行っています。
項目 | 内容 |
---|---|
改善指導 | 犯罪の責任を自覚させ、健康な心身を培わせて、社会生活に適応するのに必要な知識及び生活態度を習得させるため、薬物依存離脱指導、交通安全指導、被害者の視点を取り入れた教育、就労支援指導、対人関係円滑化指導のプログラム等を実施している。 |
教科指導 | 義務教育未修了者等に対し、国語、算数の補習教科指導を実施している。 また、高等学校卒業程度認定試験の受験に向けた特別教科指導を実施している。 |
刑執行開始時指導 | 受刑の意義や動機付けを中心に、講義・集団処遇上必要な諸訓練等を実施している。 |
釈放前の指導等 | 円滑な社会復帰のため、出所後の心構え、経済状況等を指導している。 |
宗教教誨 | 希望者に対して、各宗派の教誨師が法話を実施している。 |
面接・相談助言 | 悩みを抱える受刑者の願い出に応じ、篤志面接委員が面接を実施している。 |
講話 | ゲストスピーカー等による職業講話、講演などを実施している。 |
通信教育 | ペン習字、簿記等の受講を通して教養・趣味の向上、出所後の生活への活用、余暇時間の有効活用を図っている。 |
視聴覚教育 | 月2回、テーマに沿った視聴覚教材を活用し、知識教養を付与している。 |
クラブ活動 | 書道、茶道、短歌、ボールペン字等を実施している。 |
新聞・図書 | 日刊新聞紙の閲覧、図書室の備付書籍の貸出を実施している。 |
レクリエーション | 観桜会、運動会、盆踊等四季を通じ、各種行事を実施している。 |